GW前半で当初行きたいと思っていた八ヶ岳、しらびそ峠ライド以外で
やり残していた陣馬形山に、改めて登りに行ってきました。
当初は陣馬形山と併せて、なかなか行くことが出来なかった分杭峠も
セットでと思っていましたが、気力と時間が無く、この日は陣馬形山のみ。
結果的に非常に短いライドで終わってしまいました。
まあ念願だった景色をじっくり味わうことができてそれで満足したという面もありますが。
家族の中で父ちゃんだけが休みのこの木、金曜は、成り行き上
娘を最寄駅まで送ることになり、早朝から遊びに行くことが出来なくなった。
夜に塾の送迎もあり時間的な制約が厳しい。
とりあえず何パターンかのコースプランを考えてから、中央道の松川ICから
スタート地点としていた中川町役場を目指す。
途中松川に程近い県道18号線を走っていると猿の群れが堂々と道路を横切っている。
小さい子猿を抱えた母猿もいたので、渡りきるのを遠くで待ってからゆっくりと通り過ぎる。

中川町役場駐車場は休日には陣馬形山へのハイカーがよく利用していると、
先日泊まったキャンピング場の管理人さんから聞いていた。
ただウイークデイということもあり、何となく止めづらい雰囲気だったので、
端のほうでこっそりと出走の準備する。
後で確認したのですが、近くの大草城址公園のほうが広くて人もほとんどおらず、
車を停めやすそうでしたね。

結局10時半過ぎと既に遅めの時間に出発。
役場から走り出してすぐに三叉路に出ると、正面に案内かんばんを確認。
右折すると直ぐに坂道が始まります。

しばらくは民家と田畑が入り組んだ中を進みます。

集落の中、分岐が多いのですが、分かれ道にはほぼ”陣馬形山”への案内が
大きく掲げられているので、全く迷うことなく登ることができました。

当初集落内での10%以下の勾配が、登るに従って10%~15%の坂が増えてきつくなってくる。
息が上がるともう自転車から降りて木陰で休憩です。
1人だと頑張って上がることも、”足着いたら敗け”を自分に課すことも当然ありません。
静寂の中、ポカポカ陽気と時々聞こえてくるカッコウの鳴き声が春だな~と思わせます。

登り始めて半分弱の地点にある風三郎神社前で一休み。
すると下から凄い勢いで登ってくる1台のロードバイクが追い抜いて行きました。
ありゃ”あっち側”の人だと追う気も起きません。

風三郎神社からも10%超の坂が続きます。
ただ平日とあってほとんど車も通ることも無く(登り下りで1台づつ通過しただけだったか)、
4~5m程度に広くなった道の全幅を使ってジグザグにゆっくり登ってました。
遠くに山頂とおぼしき鉄塔が見えるが、なかなか近づいてはきません。

時折眼下の景色が見渡せるところもありますが、木々が邪魔することが多い。
山頂の景色を楽しみに淡々と少しづつ登る。

山頂に近い感触はあるが、未だ先が見えない。
カーブが多く、先ほど先に登っていたロードバイクが降りてくるのではないか?と思い
ジグザグ登坂を封印してからがきつかった。
車やバイクならエンジン音で分かるのですが自転車はそういう点は注意が必要ですね。

ようやく山頂にあるキャンプ場に到着。
入口で先ほどのローディとすれ違う。もう降りるのか。
”速いですね!”と挨拶すると”いえいえ!”と謙遜。速いよ!

キャンプ場にはハイカー、自動車、バイクなど4~5組の人達がキャンプ場に訪れていました。
伊那谷を眼下に昼食を作る人、コットに寝そべり読書している人、珈琲を入れている人など、
其々の優雅な時間を過ごしているのを感じさせます。

キャンプ場の看板。
炊事場と水道、トイレがあってこのキャンプ場は無料。
水平で広い芝生もあってとっても快適そう。
今度は是非キャンプをしに来るとしよう。もちろん車で。

キャンプ場から少し登ると展望台。
キャンプ場からも見晴らしいいのですが、更に期待しちゃいます。

多少雲で曇っているんですが、西側正面に南駒ヶ岳や宝剣岳はじめ
中央アルプスの峰々を望むことが出来、裾野に広がる伊那谷が南北に延びている景色は
素晴らしいの一言。

展望台にある山名称の図解と見比べながら位置を確認していきます。

どうせならと初めてパノラマ写真にトライしますが、下手くそなんでフルにパノラマサイズを活かした
撮影が難しい。中途半端なパノラマ写真はこちら。

背後には山越しに南アルプスも見渡せる。

絶景に満足しお腹が空いてきたので、山頂から反対側の折草峠方面に降りて行く。
しばらく工事で通行止めだったはずだが、特に表示も無く、遠くから車が昇ってくることが出来たので
通れることを確認。
道路は一部荒れているところもあったが、殆どはとっても綺麗な路面状態。
裏側のほうが勾配も緩やかなので、次回登る時は表からは絶対に登らんと心に誓う。

道路は折草峠の頂上につながる。
どっちに降りようか迷うが、駒ヶ根方面のほうが昼食にありつけそうなので北側に降りて行くとしよう。

折草峠の立派な石碑。
結構マイナー?な峠だと思っていましたが。

ここからしばらくは少し荒れた10%近い坂が続くが、次第に民家が現れるにしたがい
路面も良くなり緩やかな坂が続く。

県道49号との三叉路に出る。
右に行けば分杭峠への近道だが、また結構登ることになるはず。
飲食店もあまり期待出来ない。
このまま戻ることにして左折します。

田んぼにはまだ田植え前の水を張っただけの田園風景が広がる。

途中で検索し當をつけていた蕎麦屋が微妙だったので、そのまま下っていくと
ガーリックを炒めるいい匂いが漂い、直ぐに場違い(失礼?!)に洒落た洋食屋を発見。
香りに負けてフラフラ店に入ります。

選んだのはまたまたパスタ。前菜スープ、飲み物もついて量も味も満足です。

県道18号線からR153を経由して中川町役場を目指すと、
途中で先ほど登った陣馬形山を左手に見上げながら走ることになります。

中川町役場駐車場に到着後、松川IC近くの町の公共施設”清流苑”の温泉に入って汗を流す。
それ程疲れるようなコースではありませんが、折角遠出したのですからいろいろ満喫しなければ。
南アルプスを望みながらの温泉で入浴料金400円はとってもお得でした。

一応平日とあって中央道も空いており、明るいうちに早めの帰宅ができました。
本日の走行コースは
こんなんでした。
走行距離38km。獲得標高1114m。
- 2015/05/08(金) 22:18:02|
- ロードバイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回のGWは同行者にやられっぱなしでした。
唯一のソロも坂にやられ、中途半端に引き上げた次第です。
景色を見に行く当初の目的だけはキッチリ達成出来たのが唯一の救い。
次回、秋の空気が澄んだ頃にまた行きたいと持ってます……裏側から。
- 2015/05/12(火) 00:47:09 |
- URL |
- Nao #-
- [ 編集 ]
ひろさんはじめ、皆さんのタフっぷりには全然負けますって。
みんなあっち側の人と痛感しました。
自分は平坦限定でしかおつきあい出来ず、登りでは全く顔見てませんし。
しかし表側の登りはきつかった~。もう決して人には
見せられない不様っぷりでヨレヨレでした。
是非ひろさんには分杭峠をセットで仇を取って欲しい。
- 2015/05/12(火) 00:40:38 |
- URL |
- Nao #-
- [ 編集 ]
Naoさん、こんばんは。
GW楽しんだようですね^ ^
サクっと走ったようですが、僕なら途中で音をあげてるような…
でも、景色も良くて良さそうなところですね^ ^
いつか行ってみたいな。
- 2015/05/11(月) 23:00:34 |
- URL |
- KOU #-
- [ 編集 ]
こんばんは!
距離約40kmで1,000以上獲得ですか。写真だけ見るといいところだなあ〜ですが、過酷ですよね(^_^;)
そこをサクッとグルメライドで〆てしまうのは、さすが重いギアをガシガシ回す剛脚Naoさんです!
- 2015/05/11(月) 21:48:03 |
- URL |
- ひろ@bike #-
- [ 編集 ]